数学

数学

『展開公式をわかりやすく』式の展開とは

数学の問題で、 「次の式を展開して下さい」と問われることがありますが、 式の展開とは「カッコを外して積の式から和や差の式にする」ことです。 つまり展開公式とは カッコを外して足し算や引き算の式に展開するための公式のこ...
数学

『徹底解説』多項式の足し算・引き算・かけ算・割り算

多項式とは 字のごとく、項がいっぱいの式のことです 詳しく知りたい方は→『覚えておきたい数学で出てくる言葉』項とは、係数とは、次数とは 多項式の計算は高校数学の基礎にもなるので、 中学生の人も高校数学でつまずいている...
数学

『分数の計算方法』分母をそろえる理由

今回は分数の計算方法を紹介します。 まず分数とは 「整数を0ではない整数で割った形で表した数」 ??? 分かりにくいですね笑 簡単に言うと、分数とは割り算のことです。 $\frac{2}{3}$$=2÷3$ ...
数学

『証明』偶数と偶数の和は偶数である

証明とは 「事実が正しいことを論理的に説明する文章のこと」 数学の中で、証明は面倒くさいし苦手だなって人も多いと思います。 なので、ゆっくりと説明していくので証明が苦手な人も最後まで見てみて下さい♪ (問題)...
数学

『四則計算のルール』なぜかけ算と割り算を先に計算するのか

足し算、引き算、かけ算、割り算の4種類の計算をまとめて四則計算といいます。 四則計算は数学を学ぶ上で非常に大切です。 四則計算にはルールがあり、このルールはサッカーで例えるとサッカーでは「手を使ったら反則」ですよね、四則計算でも...
数学

『覚えておきたい数学で出てくる言葉』項とは、係数とは、次数とは

数学の問題や説明を見たり聞いたりしているきに、 『係数が「5」になる』とか『次数が「1」であること』みたいに問題を解く以前に、 係数って何?次数とは?ってなったことがある人が多いと思います。 今回はそんな人のために、数学で...
数学

『連立方程式とは』加減法と代入法を紹介

連立方程式とは 「2つ以上の方程式を組み合わせたもののこと」 そもそも方程式とは 「まだわかっていない数を表す文字を含む等式である」 ん?等式とは 「イコール(=)で結んだ式のこと」 例えば $...
数学

『有理数と無理数の違い』循環少数を分数にする方法

今回は、有理数と無理数の違いを実際の数字を使ってみていきましょう。 有理数とは 「2つの整数 a,b を用いて $\frac{a}{b}$ という分数で表せる数のこと」 無理数とは 「実数のうち、分数の形で表せないも...
数学

『比をわかりやすく』比例式の解き方

比とは 「2つの数の大きさを比べること」 ただ差(引き算)で比べるわけではく 商(割り算)で比べます。 例えば Aさんが投資で3,000円使い54,000円に増やした場合と Bさんが投資で2,000円使い40,0...
数学

『スマホの容量を把握できる』単位換算を覚えよう

換算とは 「ある単位で表した数量を、別の単位の数量に数えなおすこと」 例えば1は1,000、1は60のように計算することを換算といいます。 このようにすぐに分かるものもありますが、 3→○、3→○に換算するとき少し戸...
タイトルとURLをコピーしました