数学『有効数字とは』実は中学生で習っていた 有効数字とは 「測定器で測定できる値の有効な桁数の数字」 僕は高校で物理を習っていたのですが、そのとき有効数字が出てきて戸惑いました。 なぜなら有効数字は中学生のときに習っていたらしく、全く覚えていなかったからです。 ... 2021.04.26数学
数学『公約数・最大公約数・公倍数・最小公倍数』求め方 公約数・最大公約数・公倍数・最小公倍数を理解する方法は、 約数または倍数を理解することです。 約数→『約数の求め方』素因数分解とは 倍数→『倍数とは』倍数の見分け方 約数と倍数が理解できた方は本題にいきましょう♪ ... 2021.04.25数学
数学『約数の求め方』素因数分解とは 今回は素因数分解をして約数を求める方法を紹介します。 まず約数とは 「ある整数を割り切ることのできる整数のこと」 例えば 6の約数は ±1、±2、±3、±6 8の約数は ±1、±2、±4、±8 ... 2021.04.19数学
数学『倍数とは』倍数の見分け方 倍数とは 「ある数を整数倍した総称です」(その数の〜倍の数字) これだけ聞いても少し理解しにくいと思うので、数字を使ってみてみましょう。 2の倍数は 2、4、6、8… 3の倍数は 3、6、9、12… 4の倍... 2021.04.09数学
数学『素数とは』1とデートできる数のこと 素数とは『1と自分自身しか約数を持たない自然数』 これだけ聞いても数学が苦手な人は拒絶反応がでると思います。(僕もそうでした笑) そこで素数を求める分かりやすい手順を紹介します♪ 結論は『素数は1と2人きりになれる数』のこ... 2021.04.09数学